Tadachika Oki の日記

私の日々の雑感です。https://sites.google.com/site/tadachikaoki0/

読書記録, レスポンシブ Web デザイン

はじめに

「レスポンシブ Web デザイン」の本 [渡辺 2013] の読書記録について記す。

 

レスポンシブ Web デザイン:

- ウェブ制作の手法。

- ユーザが閲覧する端末の画面サイズに合わせて、ページのデザインやレイアウトを自在に変化

→種々の出力画面 (e.g., スマホタブレット、及び大画面テレビ等) でもユーザが使いやすいようにページを柔軟に順応させることが可能。

- 次の 3 手法に基づく

(i) レイアウト (フレキシブル・グリッドをベース):

 幅が可変な段組みレイアウト。詳細は後述。

(ii) フレキシブル・イメージ/メディア:

 フレキシブル・グリッド内でサイズが可変なメディア (e.g., 画像や動画等)

(iii) メディアクエリ: 画面サイズを判別してスタイル指定が可能。

- 未知の出力画面に対応するために標準に準拠.

- 「レスポンシブ」は 1960 年代の建築の分野「レスポンシブ アーキテクチャ」からアイデアを得たとされる。これは、周囲の環境・状況により建築要素の姿や形を変える手法。

 

One Web:

- 概要: Web はアクセスするデバイス、回線環境等によって制限されるべきでなく、種々の環境で同様にアクセス可能であるべきという考え方。

- Berners-Lee が提唱。

- レスポンシブ Web デザインは One Web を限りなく近い形で実現。

 

フレキシブル・グリッド

グリッド・レイアウト: 印刷媒体で長年使われてきた段組みレイアウトを Web サイトに応用。

↓ (利用)

フレキシブル・グリッド: グリッド・レイアウトの幅をパーセント等の相対値で指定して、柔軟に可変させるレイアウト。

↓ (考え方を実装)

可変グリッド・システム (URL は 2020 年 2 月現在、アクセス確認済み)

e.g., 

- Foundation, https://get.foundation/

- 1140PX Grid, http://richmccartney.github.io/1140-grid/

- griddle.it, https://griddle.it/

 

まとめ

- 本ブログでは、「レスポンシブ Web デザイン」の本 [渡辺 2013] の読書記録として導入部のみまとめた。

 - 可変グリッド・システムの具体例は、[渡辺 2013] 記載の 2013 年時点の内容を参考にした。近年のものをコメント欄等でご教示いただきたく思っている。

- 本ブログは読解が進んだら追記予定。

 

所感

- 「環境に応じて可変するシステム」のようなものへの情景があり、この特殊ケースとして、レスポンシブ Web デザインがあるように思う。この観点で思索していきたい。

 

参考文献

[渡辺 2013] レスポンシブ Web デザイン 製作の実践的ワークフローとテクニック, ソシム株式会社 (2013)

 

インターネット上で実名で発信することについての雑感

気がつけばあと 3 年くらいで四十路なのだが、インターネット上で実名で何らかの立場を表明したり、意見を書いたりする際のハードルが自分の中でどんどん高まっていくのを感じる。

理由としては、次のものが挙げられる。
・年齢的に若気の至りで雑なこと書けないため。
・発言内容の一貫性への慎重さが出てきたため。
・周囲への影響を深く鑑みるようになったため。

10 年くらい前に、ブログやツイッターで無邪気にインターネットの人達と交流していたことを懐かしく感じる。

雑感おしまい。

Structured Probabilitistic Reasoning のドラフト版

[Jacobs 2019] Structured Probabilitistic Reasoning のドラフト版を WWW 上で見つけた。

http://www.cs.ru.nl/B.Jacobs/PAPERS/ProbabilisticReasoning.pdf

 

取得元: http://www.cs.ru.nl/B.Jacobs/PAPERS/

 

http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/2019/02/25/172907

"論文が、書籍のひとつの章のように書かれているので、いずれまとまって本になるのかも知れません。"

 

おそらく、該当する本が上記。

真言宗十八本山の巡拝

高野山真言宗を信仰している。仏教には真言宗とよばれる弘法大師 (空海) が開いた宗派があり、高野山真言宗は、真言宗の宗派のひとつで高野山に総本山がある。 (参考 URL: http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/)

真言宗十八本山とよばれる、真言宗における複数の宗派を含む総本山のグループがあり、ふとしたきっかけで巡拝することにした。

最初に参拝したのは数年前で、東寺だった。京都駅に近かったため参拝しやすかった。日々の暮らしに疑問を持ち、何やらあれこれ考えこんでいた時期だったと思う。

そして、仏教と密教に興味を持ち、高野山金剛峯寺へ参拝した。それから、真言宗に興味を持った延長で、智積院西大寺大覚寺、そして仁和寺と参拝した。

並行して、独学で仏教を学ぼうと思って本を買い漁っていた時期があったが、根本的にこういうことはどうやら違い、基本的に、仏教は師に就いて対面で伝授されるものらしい。また、昔、自分が勉強・研究した分野の方法論やフィルタで近づいてどうこうできるものでもないらしい。「ああ、知的好奇心で近づくものでもなさそうだな。」とこの辺で気がついた。

「在家として仏教をどう支えるか、向き合うか。」という問いをここ数ヶ月間考えていて、それに対する一つの答え方としての巡拝にたどり着いた。心静かに巡拝し、日々の自身の生活と仏教と向き合うことを念頭に置いている。

昨日は、須磨寺を参拝した。巡拝はつづく。

キューのシェルスクリプトによる実装 (キューの状態遷移の履歴をファイルとして保存)

[動機]

シェルスクリプトのコーディング能力向上。

・キューを手続き型言語 (C 言語等) で実装したことはあるが、

 ファイルの入出力ベースで状態遷移の履歴込みで

 実装することによるノウハウを貯めたかった。  (※)

 ※ あくまでも内発的な動機付けで、特にこういうノウハウの

 必要性が世間にあるわけではない。

 速く省メモリで動く実装を目指しているわけではなく、

 時間計算量や空間計算量の議論等もここではとりあえずおいておく。 

 

[予備知識]

・キューがどのようなものかわかっていること。

シェルスクリプトがある程度書けること。

 

[主な考え方]

・キューを様々なキューの状態を表すファイルを複数もつディレクトリとみなす。

・キューの状態を一意で表すために、ミリ秒単位でファイル名を付ける。

 

[キューの状態の例]

1

2

3

先頭行から要素を挿入し、最終行から要素を取り出し標準出力する。

 

[スクリプト: 4 種類]

キュー自体の作成: ディレクトリと空ファイルの生成

(キュー自体を削除する場合は rm -f によるディレクトリ削除をする。)

$ cat create.sh

DATE=`date +"%Y%m%d%H%M%S%3N"`

mkdir queue_${DATE}

touch queue_${DATE}/queue_${DATE}

  

キューにおける要素の存在性チェック:

$ cat empty.sh

QUEUE_NAME=$1

QUEUE_NEWEST=`ls -1  ${1}/* | tail -n 1`

cat ${QUEUE_NEWEST} | wc -l

 

キューへの挿入: 第 1 引数にキューの名前を、第 2 引数に挿入する要素を指定する。

$ cat enqueue.sh

QUEUE_NAME=$1

DATE=`date +"%Y%m%d%H%M%S%3N"`

QUEUE_NEWEST=`ls -1  ${1}/* | tail -n 1`

cp ${QUEUE_NEWEST} ${1}/queue_${DATE}

if [ `sh empty.sh ${QUEUE_NAME}` -gt 0 ] ; then

 sed -i "1s/^/${2}\\n/" `ls -1 ${1}/* | tail -n 1`

else

 echo ${2} >>  `ls -1 ${1}/* | tail -n 1`

fi

 

キューからの取り出し (標準出力した上で最後の行を削除) :

第1 引数にキューの名前を指定する。

$ cat dequeue.sh

QUEUE_NAME=$1

DATE=`date +"%Y%m%d%H%M%S%3N"`

QUEUE_NEWEST=`ls -1  ${1}/* | tail -n 1`

cp ${QUEUE_NEWEST} ${1}/queue_${DATE}

if [ `sh empty.sh ${QUEUE_NAME}` -gt 0 ] ; then

 cat ${QUEUE_NEWEST} | tail -n 1

 sed '$d' ${QUEUE_NEWEST} > ${1}/queue_${DATE}

else

 echo -n > ${1}/queue_${DATE}

fi

 

[使い方]

キュー自体の作成

$ sh create.sh

 

キューへの挿入

$ sh enqueue.sh queue_20170818151740370 1

$ sh enqueue.sh queue_20170818151740370 2

$ sh enqueue.sh queue_20170818151740370 3

 

キューからの要素の取り出し

$ sh dequeue.sh queue_20170818151740370

1

$ sh dequeue.sh queue_20170818151740370

2

$ sh dequeue.sh queue_20170818151740370

3

$ sh dequeue.sh queue_20170818151740370

$